
中小企業省力化投資補助金(カタログ型/一般型)を“通す”ための完全ガイド
執筆:中小企業診断士 馮 智顕
省力化補助金で大事なのは、趣旨に合ったストーリー+具体的な計画(数字・段取り)+現場のリアリティ(誰が・どこで・どう変わる)+わかりやすい言葉。
この4点を外さなければ、審査通過の手応えはグッと上がります。
1. まずは制度の全体像(2025/9/29時点)
- 正式名:中小企業省力化投資補助事業(通称:省力化補助金)
- 目的:人手不足に悩む中小企業の**省力化投資(設備導入・DX・ロボット等)**を後押しし、生産性向上→賃上げにつなげる。(中小企業省力化投資補助金)
- 方式は2つ:
- カタログ注文型…掲載済みの汎用製品から選んで導入(スピーディ)。(中小企業省力化投資補助金)
- 一般型…オーダーメイド性のある設備・システムまで広く対象。最大1億円まで補助。(中小企業省力化投資補助金)
- 申請:原則オンライン(jGrants)。gBizIDプライムが必要(取得に時間がかかるため先に着手)。(JGrantsポータル)
- 最新公募:一般型は第4回公募の要領が公開済み。賃上げ・要件緩和の優遇も導入。(中小企業庁)
2. いくら出る?(上限・補助率のざっくり比較)
カタログ注文型(掲載製品を選ぶ方式)
- 補助率:1/2
- 上限(従業員数で決定・賃上げ達成でかっこ内に引上げ)
- 5名以下:200万円(300万円)
- 6〜20名:500万円(750万円)
- 21名以上:1,000万円(1,500万円)
- 賃上げの目標を満たすと上限アップ(事業場内最低賃金+45円、給与総額+6% など)
- 労働生産性目標:事業終了後3年でCAGR 3%以上の向上を計画。
- 対象経費:製品本体価格+導入費用(据付・運搬・設定など)。
- NG経費の代表例:中古品、交付決定前の購入、申請代行費、旅費 等。(中小企業省力化投資補助金)
一般型(オーダーメイド含む広い省力化投資)
- 上限(従業員規模で変動・大幅賃上げでかっこ内に引上げ)
- 5人以下:750万円(1,000万円)
- 6〜20人:1,500万円(2,000万円)
- 21〜50人:3,000万円(4,000万円)
- 51〜100人:5,000万円(6,500万円)
- 101人以上:8,000万円(1億円)
- 補助率:
- 中小企業…1,500万円まで 1/2(※条件で2/3)/超過分は1/3
- 小規模・再生事業者…1,500万円まで 2/3/超過分は1/3
- 対象:現場に合わせた設備導入+システム構築まで一体的に支援。(中小企業省力化投資補助金)
まとめ:既製の省力化機器を素早く入れたい → カタログ型。工程全体を作り替える・システム連携までやる → 一般型がフィットします。(中小企業省力化投資補助金)
3. “対象になる/ならない”の線引き(共通の重要ポイント)
- 交付決定“前”の発注・契約・支払いは一切NG(補助対象外)。
- 中古は不可。事業者からの購入が前提。
- カタログ型の対象経費は製品本体+導入費に限定。申請代行費、旅費などはNG。
- 複数回申請:カタログ型は上限額に達するまで複数回の応募・交付申請が可能。リース導入も可。(中小企業省力化投資補助金)
4. 申請の流れ(迷わないチェックリスト付き)
共通の準備
- gBizIDプライムを取得(まず最優先) → jGrantsの申請口を確保。(JGrantsポータル)
- 骨子→仕様→相見積の順で固める(後述テンプレ参照)。
- 賃上げ方針・生産性目標を明文化(賃上げ達成で上限増)。(中小企業省力化投資補助金)
カタログ注文型
- カタログから製品を選定 → 販売事業者と共同で計画 → 申請 → 交付決定後に発注・導入。
- 製品カタログ検索ページでカテゴリ・販売事業者から探せます。(中小企業省力化投資補助金)
一般型
- **スケジュール(公募回制)**に沿って準備(第4回の案内・受付予定あり)。(中小企業省力化投資補助金)
- 事業計画書・見積・根拠資料を揃え、jGrantsから申請。
- 直近の要領公開は2025/9/19(第4回)。要件緩和・優遇の新措置にも注目。(中小企業庁)
5. “通る計画”のストーリー骨子
やりたいこと(結論を1文で)
例:検査工程を画像判定+自動排出に置換し、人依存を外して**稼働率+12pt/不良−50%**を実現する。
現状の“事実”
- タクト62秒、型替え40分/回×5回/日=200分停止
- 目視ブレで誤判定1.8%、後工程で手戻り
打ち手(趣旨に直結)
- 省力化=人時削減・安定稼働に刺さる技術を採用(例:産業カメラ+照明+AI判定)
- システム連携:MES/スケジューラとつなぎ段取り短縮、再検率をログ管理
効果(“式”で置く)
- 能力:60→45秒/個=+33%
- 人時:検査員**−0.8人相当/日** → 人件費▲○円/月
- 粗利:不良**−1.0pt** × 月○個 × 粗利単価○円 = +○円/月
- 回収:投資○円、補助後自己負担○円 → 月次CF+○円 → 回収○か月
体制・スケジュール
- 誰が:製造課長(要件定義・検収責任)/生産技術(仕様・FAT/SAT)/ベンダ(設計据付)
- いつ:交付決定+1週 発注 → +6週 FAT → +10週 据付 → +12週 本稼働
- KPI週次:稼働率/段取り分/不良率/実タクト
想い(リアリティ)
熟練者依存をなくし、誰でも安全・同品質で作れる工場へ。
欠員が出ても止まらないラインをつくる。
6. “審査で強い”書き方のコツ(読み手に優しく)
- 抽象は1文だけ→すぐ具体
- NG:「生産性を高める」
- OK:「型替え40分→18分、停止−110分/日にする」
- 理由→結論の順(課題→対策→効果)
- 主語は“誰が”(生産技術が…/製造が…/情報シスが…)
- 図で因果(工程図・能力曲線・前後比較)
- 一次情報で裏づけ(ログ、検査記録、現場写真)
- 要領の該当条文は脚注・欄外で示すと親切(審査員の確認が速い)
7. よくあるNGと回避策(減点ポイントを潰す)
- 交付決定前の動き:見積取得はOKだが発注・支払いは厳禁。社内外へ**“決定通知以後”ルール**を周知。(中小企業省力化投資補助金)
- カタログ型の範囲超え:申請代行費・旅費・原材料はNG。本体+導入費に絞る。(中小企業省力化投資補助金)
- 見積の前提バラバラ:仕様書ベースの相見積で同条件化(センサー型式・fps・精度・治具点数など)。
- 賃上げ・生産性目標が曖昧:**+45円/+6%/CAGR3%**など、数字で表明し、計画や就業規則等で裏づけ。(中小企業省力化投資補助金)
- リース可否の誤解:ファイナンス・リースは可(カタログ型)。条件は制度ページを確認。(中小企業省力化投資補助金)
8. カタログ型の“使いこなし”ポイント
- 製品カタログ検索からカテゴリ/目的/販売事業者で探索 → 見積&現場要件すり合わせ。(中小企業省力化投資補助金)
- 導入費の線引き(据付・設定までが対象/旅費・申請代行は外す)。(中小企業省力化投資補助金)
- 複数回申請で段階導入(上限まで)。リースを使ってキャッシュフロー平準化も可。(中小企業省力化投資補助金)
9. 一般型で“勝ちに行く”設計
- 全体最適:設備だけでなくソフト連携(MES、WMS、スケジューラ)まで一体設計。
- 投資回収:粗利増+人件費減−増加経費で月次CFを計算し、回収月を提示。
- 規模に応じた枠・補助率を使い分け(1,500万円超は1/3になる点に注意)。(中小企業省力化投資補助金)
- スケジュール感:公募回の受付・締切・採択発表を逆算。直近の案内・受付予定は公式を随時確認。(中小企業省力化投資補助金)
10. 申請直前チェック
- 結論1文(何を入れて、何をどれだけ改善)
- 現状ログ(タクト、停止、歩留まり)を数字で
- 効果の式と回収月
- 仕様書(性能・I/F・検収基準)+同条件の相見積2〜3社
- 賃上げと生産性の目標を明文化(上限アップ狙い)
- 交付決定前は発注ゼロの周知
- gBizIDプライム取得済み/jGrantsログイン確認(JGrantsポータル)
11. よくある質問
Q. カタログ型と一般型、どっちが有利?
A. 決まった汎用機器で早く入れたい→カタログ。工程全体を作る・連携含む→一般。上限や補助率も異なるので効果と回収で比較。(中小企業省力化投資補助金)
Q. 賃上げ要件は必須?
A. 必須ではないが、達成すれば上限アップや審査優遇がある回も。最新要領を要確認。(中小企業省力化投資補助金)
Q. いつ申請できる?
A. カタログ型は随時案内、一般型は公募回制(最新の第4回要領公開済/申請ポータル受付開始は11月上旬予定)。(中小企業省力化投資補助金)
Q. どこから調べればいい?
A. 公式ポータル(SMRJ)の一般型トップ/カタログ型説明/製品カタログが入口。(中小企業省力化投資補助金)
12. 公式・参考(ブクマ推奨)
- 省力化補助金 公式(SMRJ):制度トップ/一般型案内。(中小企業省力化投資補助金)
- カタログ型の要件・上限・NG経費・生産性/賃上げ目標。(中小企業省力化投資補助金)
- 製品カタログ検索(カテゴリ・ベンダ検索)。(中小企業省力化投資補助金)
- 一般型スケジュール(公募回の受付・締切・発表)。(中小企業省力化投資補助金)
- 第4回公募要領 公開(中小企業庁)。(中小企業庁)
- jGrants(電子申請)/gBizIDプライム。(JGrantsポータル)