助成金・補助金

新事業進出補助金

中小企業「新事業進出補助金」を“通す”ための完全ガイド

執筆:中小企業診断士 馮 智顕

要は、趣旨に合ったストーリー具体的な計画(数字・段取り)事業の想いと現場のリアリティわかりやすい言葉
この4点に振り切れば、通過率は体感でグッと変わります。


1. まずは制度の全体像(2025/9/29時点)

  • 正式名:中小企業新事業進出補助金(事業再構築補助金の後継ポジション)
    既存とは異なる新市場・高付加価値事業への進出を後押しし、企業規模拡大・付加価値向上→賃上げにつなげるための大型補助金です。(中小企業庁)
  • 誰が対象?
    中小企業等(中堅含む要件あり)。**“自社にとって新しい製品・サービスを、これまで届けていない顧客に提供する挑戦”**であることが肝。(経済産業省)
  • いくら出る?(補助額・補助率)
    • 補助率:原則 1/2
    • 補助下限750万円(=投資総額1,500万円以上の計画が前提)
    • 補助上限(従業員規模別の目安)
      20人以下 2,500万円(3,000万円)/50人以下 4,000万円(5,000万円)/100人以下 5,500万円(7,000万円)/101人以上 7,000万円(9,000万円)
      ※かっこ内は大幅賃上げ特例(最低賃金+50円&給与総額+6%達成)適用時の上限。最大9,000万円。(経済産業省)
  • 対象経費(例)
    機械装置・システム構築費/建物費/運搬費/技術導入費/知的財産権等関連経費/外注費 など。期間・使途の線引きは公募要領が一次情報。(経済産業省)
  • 満たすべき“基本要件(KPI)”の代表例
    3~5年の事業計画で:
    付加価値額CAGR+4.0%以上、②賃金伸び(地域最賃の直近5年平均伸び以上または給与総額CAGR+2.5%)を達成、③事業所内最賃+30円、④一般事業主行動計画の公表 等。(経済産業省)
  • 最新スケジュール(公募回)
    第1回:2025/4/22 公募、6/17申請開始、7/15締切(延長)、採択10月頃。第2回:2025/9/12公募開始、11/10申請開始、12/19締切(18:00)。以降も複数回実施予定。(中小企業庁)
  • 申請方法jGrants(電子申請)。gBizIDプライム必須(発行に時間がかかるので先着手)。(中小企業庁)

超重要:交付“決定”前の発注・契約・支払いは全て対象外。採択=OKではありません。ここでつまずく案件が本当に多い。(経済産業省)


2. どんな取組みが“刺さる”?(OK/NGの感覚をつかむ)

OKの典型(要は“新しい×稼ぐ力UP”)

  • 既存と異なる事業領域での製品化・サービス化(試作~量産/提供までの投資)
  • 高付加価値な新ラインの立上げ(新工法、特殊材料、知財活用、品質規格の高度化 など)
  • 新市場への進出に必要な設備・システム・建屋まで一体投資(要件内)(経済産業省)

NG/弱い例

  • 単なる入替・保守目的(新規性・市場性が薄い
  • 既存事業の延長で新規顧客が見えない
  • KPI(付加価値・賃上げ)に数字でつながらない説明

3. 申請~採択後の全体フロー(迷わない5ステップ)

  1. 骨子づくり:結論→市場機会→打ち手→効果→体制
  2. 仕様・要件定義:設備・システム・建屋の性能/I/F/検収基準を一枚に
  3. 相見積:同等仕様で2~3社(価格妥当性)
  4. jGrants申請:要領/様式に沿って事業計画+根拠資料を添付(gBizIDプライム必須)(中小企業庁)
  5. 採択→交付申請→交付決定→発注→導入→実績報告(KPIの追跡も計画どおり)(経済産業省)

4. “通る”ストーリー骨子テンプレ(コピペOK|口語)

やりたいこと(結論を1文で)

例:産業用カメラ×AI×専用ライン医療向け微細部品に新規参入し、3年で売上12億/粗利率+8ptを実現する。

市場機会(外部根拠)

  • 顧客セグメント未充足ニーズ市場規模・成長率(公的統計・業界資料)
  • 競合との違い:スペック・認証・コスト構造・納期

自社の勝ち筋(内部根拠)

  • 技術資産(材料・加工・ソフト・知財)/量産実績/既存販路の活用余地

打ち手(投資の中身)

  • 設備・建屋・システムをまとめて記述し、**“新市場に必要な仕様”**を満たすことを明示
  • I/F・検収基準(能力、精度、タクト、稼働率、歩留まり、規格適合)

効果(“式”で置く)

  • 売上=(顧客数×案件率×平均受注額×立上げ時期別稼働)
  • 粗利=売上×粗利率(工法変更・歩留まりで**+○pt**)
  • 付加価値=営業利益+人件費+減価償却(**CAGR+4%**が到達可能か)
  • 賃上げ:事業所内最賃**+30円**、給与総額**+x%**(就業規則・賃金規程で裏づけ)(経済産業省)

体制・ガバナンス

  • 誰が:PjM/生産技術/品質/営業/財務の責任範囲
  • 外部:ベンダー/共同研究先/認証機関

スケジュール(交付決定から逆算)

  • 交付決定+1週 発注 → +8週 FAT → +12週 据付 → +16週 SAT → 出荷開始
  • マイルストンKPI:工事進捗/検収合否/初回合格率/月次CV

想い(リアリティ)

価格競争から抜け、“技術で選ばれる”領域で戦う。地域に良い雇用を増やし、賃上げが続く事業体にする。


5. 書き方のコツ(審査員の頭の順番に合わせる)

  • 抽象は1文→すぐ具体
    • NG:高付加価値化を図る。
    • OK:表面粗さRa0.2→0.05歩留まり92→98%認証○○取得で医療市場の入札条件を満たす。
  • 理由→結論(課題→対策→効果)
  • 主語は“誰が”(生産技術が…/品質が…)で固定
  • 図で因果(工程図・能力曲線・市場アクセス)
  • 一次情報で裏づけ(ライン実測、顧客ヒアリング、LoI/PoC結果)
  • 要領条文に“ひも付け”(本文中に【根拠:p.◯】と明記すると親切)(経済産業省)

6. 見積・仕様・契約の落とし穴(回避策セット)

  • 交付決定前の発注・支払いは厳禁(前払・内金もNG)→社内外に“決定通知以後”ルールを徹底。(経済産業省)
  • 相見積は“同等仕様”で:性能・精度・I/F・検収基準を仕様書で固定。
  • 建屋費の扱い:新市場参入に不可避な改修・新設に限定(汎用拡張は通りにくい)。(経済産業省)
  • 知財・技術導入費:契約形態・利用範囲・成果物の帰属を明記。(経済産業省)

7. 加点・特例の“取り切り”戦略

  • 大幅賃上げ特例最賃+50円/給与総額+6%)を計画に織り込むと上限引上げ。達成根拠(財務計画・賃金規程・資金繰り)を付す。(経済産業省)
  • GX/DX・地域性・人材育成など、回ごとの審査観点証憑付きで明記(本文だけでは加点にならないことが多い)。(経済産業省)

8. 類似制度との使い分け

  • 省力化補助金人手不足×省力化が主目的(既製機器~オーダーメイドまで)。
  • 新事業進出“新市場に挑む”開発・設備投資が主目的(付加価値・市場性が主戦場)。
    「既製省力化」なら省力化、「独自の新市場開拓」なら新事業進出がハマりやすい。(経済産業省)

9. 直前チェックリスト

  • 結論1文(何に参入し、何をどれだけ伸ばす)
  • 市場根拠(規模・成長率・顧客像・競合差)
  • 仕様書(性能・I/F・検収基準)+同条件の相見積2~3社
  • 効果の式(売上・粗利・付加価値CAGR・賃上げ)
  • 資金計画(補助外費用・運転資金・回収月)
  • ガバナンス(体制・里程標・KPI)
  • 交付決定前は発注ゼロの周知
  • **jGrantsアカウント(gBizIDプライム)**準備OK (中小企業庁)

10. スケジュールと一次情報