
ものづくり補助金の概要と「通す」ための完全ガイド
執筆:中小企業診断士 馮 智顕
大事なのは、要領の趣旨に沿ったストーリー+具体的な計画(数字・段取り)+事業の想いと現場のリアリティ+わかりやすい言葉。
この4点を外さなければ、採択の可能性はグッと上がります。この記事では“実務で通る”形に落として解説します。
1. まずは全体像(制度のキホン)
これはどんな補助金?
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」。中小企業・小規模事業者が新製品・新サービスの開発や生産プロセス改善(省力化・高付加価値化等)に取り組むための投資を後押しする制度です。毎回の締切ごとに公募要領が公開され、そこで対象や条件・細かいルールが定義されます。ものづくり補助金総合サイト
スケジュール(直近例)
-
第19次:公募開始 2025/2/14 → 電子申請受付 2025/4/11 → 締切 2025/4/25 17:00 → 採択公表 2025年7月下旬 予定。以降も次回公募(第20次など)が続きます。MIDY情報ポータル+2ものづくり補助金総合サイト+2
申請方法(オンライン)
申請はJグランツで行います。事前にgBizIDプライムが必須。発行に2〜3週間程度かかることがあるので、まずはここから。ものづくり補助金総合サイト+2ミラサポplus 補助金・助成金 中小企業支援サイト+2
超重要:交付決定“前”の発注・契約・支払いは補助対象外。採択=OKではありません。「交付決定の通知」まで絶対に待つ。ものづくり補助金総合サイト
2. 補助対象の考え方(OK/NGのツボ)
代表的なOK(例)
-
新製品・新サービス開発や、工程の自動化・省人化・品質向上につながる機械装置・システム導入
-
試作・実証に要する外注・委託(要件内)
-
補助事業の成果を事業化するための一部の関連経費(範囲・条件は要領で確認)
代表的なNG(例)
-
交付決定前に発注・支払い済のもの
-
趣旨(生産性向上・付加価値向上)から外れる汎用的消耗品や私的利用の恐れがあるもの など
(細目の線引きは公募要領が一次情報。都度該当する根拠条文を拾って書くと強いです。)ものづくり補助金総合サイト
3. 申請〜採択後の流れ(迷わない5ステップ)
-
骨子づくり:結論→現状課題→打ち手→効果→体制(テンプレは後述)
-
仕様書化:機能一覧、工程・能力、要求性能、KPI計測方法を1枚に
-
相見積:同等仕様で2〜3社(価格妥当性の根拠)
-
Jグランツ入力:事業計画・財務・見積・エビデンスを揃えて申請(gBizIDプライム必須)ミラサポplus 補助金・助成金 中小企業支援サイト
-
採択→交付申請→交付決定:決定通知後に発注・契約・支払い→実施→実績報告→検査・精算。ものづくり補助金総合サイト
4. “通る”ストーリー骨子テンプレ(コピペOK)
やりたいこと(結論を一文で)
例:多品種・小ロットのリードタイムを30%短縮するため、XYZ工程を自動化モジュール+スケジューラで再設計し、粗利率+5ptを目指す。
現状の“事実”(数字&現場の声)
-
型替え45分/回、1日6回で270分停止
-
不安定な手作業工程に**歩留まり92%**のボトルネック
-
納期遅延月3件、営業側の機会損失感
打ち手(要領の趣旨:生産性・付加価値に直結)
-
工程自動化:ターンテーブル+画像検査+排出分岐で人依存を除去
-
能力増強:段取り短縮治具/スケジューラ連携で停止時間−40%
-
品質安定:インライン検査で歩留まり95→99%
効果の見込み(“式”で置く)
-
タクト:60秒→45秒(能力+33%)
-
人時:1ライン**−1.2人相当/日** → 人件費▲○円/月
-
粗利:不良率3%改善 × 月間出荷○個 × 粗利単価○円 = +○円/月
-
回収:投資○円/補助後自己負担○円 → 月次CF+○円 → 回収○か月
体制(人と責任の所在)
-
製造課長(要件定義・試運転判定責任)
-
生産技術(仕様策定・受入検査基準)
-
情報シス(MES/スケジューラ連携)
-
ベンダ(設計・据付・教育)
スケジュール(交付決定から逆算)
-
交付決定+1週 発注 → +6週 FAT → +10週 据付 → +12週 SAT・本稼働
-
週次KPI:稼働率/不良率/段取り時間/実タクト
想い(リアリティ)
“作業者の熟練頼み”から脱却し、誰でも安全に安定品質で作れる工場へ。
納期の約束を守り、値引き競争でなく機能価値で選ばれる存在になる。
5. 書き方のコツ(審査員の脳内順序に合わせる)
-
抽象は1文、即具体
-
NG:生産性を高める。
-
OK:型替え45分→20分に短縮し、1日停止−150分。
-
-
理由→結論で置く(「課題→対策→効果」の順に)
-
主語を“誰が”に固定(生産技術が…/製造課長が…)
-
図で因果(工程図・稼働率の前後比較・能力曲線)
-
一次情報で裏づけ(現場データ、ログ、検査記録。公募要領条文の該当箇所も併記)
6. 数字の置き方(妥当性の出し方)
工程能力
-
能力(個/h)= 3600 ÷ タクト(秒) × 稼働率
-
ボトルネック工程の前後差を図示(改善前→後)
人時換算
-
短縮分(分/回)×回数/日×稼働日×人時単価=削減額
-
削減人時の再配分先(増産・品質確認)も明記
粗利改善
-
不良率改善(%)×出荷個数×粗利単価=粗利増
-
物流・検査外注の減など周辺費用も別立てで
投資回収
-
投資総額−補助金=自己負担
-
(粗利増+人件費減−増加経費)÷自己負担で回収月を算出
7. 見積・仕様・エビデンス(減点ポイントを潰す)
-
仕様書ベースの相見積(センサー型式、画像処理fps、精度、治具点数 等を同一条件に)
-
導入後の検収基準(タクト・歩留まり・稼働率の合否基準を先に置く)
-
安全・法令(労働安全衛生、電気設備、データ保護の対応)
-
交付決定前は支払い禁止を関係者に徹底(発注・契約・前払もNG)。ものづくり補助金総合サイト
8. 加点・特例の取り方(まず“器”を広げ、次に“点”を盛る)
-
枠・類型や加点項目は回ごとに更新されます。**今回の要領の“加点”“審査項目”**を見て、取り切れるものを証憑付きで。
-
例:賃上げ・成長分野・GX/DX関連の取り組みを事実で証明(就業規則、賃金台帳、取組宣言、認定・登録の写し など)。
-
要点は「根拠資料の同梱」。本文に書くだけでは加点にならないことが多いです。ものづくり補助金総合サイト
9. 直前チェックリスト(声に出して読む)
-
結論が1文(何を導入し、何をどれだけ改善)
-
現状データ(タクト・歩留まり・停止・遅延)が数字で
-
対策→効果が式で置かれ、回収月が示されている
-
仕様書(性能・インタフェース・検収基準)を添付
-
相見積は同等仕様で2〜3社
-
加点の証憑を添付(本文に“証憑名”を明記)
-
交付決定前は発注ゼロの周知ができている
-
Jグランツ入力は完了、gBizIDプライムは有効(2〜3週かかる想定で前倒し)ミラサポplus 補助金・助成金 中小企業支援サイト
10. よくある質問
Q. 採択後、交付申請で金額が上がったら?
A. 交付審査で精査され、不適切分は減額・対象外になり得ます。上限は増えません。見積は早めに固め、同等仕様の相見積で妥当性を示しましょう。ものづくり補助金総合サイト
Q. どんな資料から作り始める?
A. 現場データ(タクト・停止・歩留まり)→工程図→仕様書→相見積→事業計画の順。Jグランツ入力は最後に一気に。ものづくり補助金総合サイト
Q. gBizIDがまだ無い…
A. プライムアカウントの取得に2〜3週間想定。今すぐ申請を。ミラサポplus 補助金・助成金 中小企業支援サイト