助成金・補助金

中小企業成長加速化補助金

 

中小企業「成長加速化補助金」を“通す”ための完全ガイド

執筆:中小企業診断士 馮 智顕

だいじなのは、趣旨に合うストーリー具体的な計画(数字・段取り)経営者の想いと現場のリアリティわかりやすい言葉
この4点を外さなければ、通過率は体感でグッと変わります。


1. まずは全体像(2025/9/29時点の公式要点)

  • 目的:売上高100億円を目指す成長志向の中小企業に、大胆な投資(設備・建屋・システム等)を支援。賃上げや外需獲得、地域波及を狙う大型スキームです。(補助金活用ナビ(中小機構))
  • 対象者売上高10〜100億円未満の中小企業で、**「100億宣言」**を行う(公表)。(補助金活用ナビ(中小機構))
  • 補助上限・率最大5億円/補助率1/2。事業期間は交付決定から最長24か月。(中小企業庁)
  • 主な対象経費建物費/機械装置(器具・備品含む)/ソフトウェア/外注費/専門家経費(※老朽更新だけは不可)。(補助金活用ナビ(中小機構))
  • 投資規模の下限1億円以上(税抜・外注費/専門家経費を除く補助対象分)。(補助金活用ナビ(中小機構))
  • 賃上げ要件:補助事業終了後3年間、給与支給総額または一人当たり給与の年平均上昇率が、都道府県の最賃5年平均上昇率以上未達は返還あり(例外要件あり)。(補助金活用ナビ(中小機構))
  • 申請方法jGrants(電子申請)。gBizIDプライム必須。電子申請マニュアルあり。(100億企業成長ポータル)
  • 直近の動き:**1次公募(2025/5/8〜6/9)**は終了し、9/19に採択候補を公表。(100億企業成長ポータル)

2. どんな投資が刺さる?(OK/NGの勘どころ)

OKの典型(=“100億に向けた成長エンジン”)

  • 新ライン・新拠点の増設/新設(建屋+設備+システムを一体で)
  • 輸出・外需を取りに行くための設備高性能化・規格対応
  • ボトルネック解消高付加価値化を同時に狙う大型設備投資
    → 経営戦略の中で“なぜ今、何に”投資するかが一目でわかる計画に。(補助金活用ナビ(中小機構))

NG/弱い例

  • 老朽設備の単なる更新(改善幅が小さく“成長”に寄与しない)
  • 100億までの成長シナリオ不在(市場・販売・人材が曖昧)

3. 申請~採択後の全体フロー(迷わない5ステップ)

  1. 100億宣言を出す/更新(売上10〜100億未満が対象)。jGrantsで申請→ポータル掲載。(100億企業成長ポータル)
  2. 骨子づくり:結論→市場機会→打ち手→効果→体制(テンプレは後述)。
  3. 仕様・要件定義:性能値・I/F・検収基準・里程標を1枚に。
  4. 相見積:同等仕様で2〜3社(価格妥当性)。
  5. jGrantsで申請:提出書類をアップ→1次(書面)→2次(経営者プレゼン)審査。

4. 提出書類(要点だけ覚える)

  • 様式1:投資計画書(PDF・40p以内)
  • 様式2:投資計画書別紙(Excel)
  • 様式3:ローカルベンチマーク(Excel・.xlsm)
  • 決算書3期分(B/S・P/L・販管費明細・製造原価明細 等)
  • 金融機関確認書(任意・提出あれば審査で同席可)
  • リース関係(共同申請時:宣誓書・リース料軽減計算書)
    jGrants 1ファイル16MB制限に注意。

5. 審査の中身(ここが“通す”肝)

  • 1次:書面(定量)+**2次:プレゼン(定性)**の二段審査。経営者の登壇が必須
  • 評価軸の例:
    • 経営力100億へのビジョンと、その中で当投資がどう効くか。
    • 成長性…5年の売上・粗利・付加価値の伸びが**“式”で届くか**。
    • 実現可能性…体制・資金計画・調達確度・検収基準。
    • 波及…賃上げ、サプライチェーン、地域経済への効果。

6. “通る”ストーリー骨子テンプレ

やりたいこと(結論1文)

例:海外医療機器向け微細部品3年売上+60億を作るため、新工法ライン+クリーン棟+検査DXに投資する。

市場機会(外部根拠)

  • ターゲット市場規模/成長率/参入条件(規格・品質・認証)
  • 競合との差分:スペック・納期・コスト・品質保証

自社の勝ち筋(内部根拠)

  • 技術資産・既存顧客/販路・量産実績・知財
  • なぜ自社がやると勝てるか(人材・組織・立地)

投資の中身(対象経費のひも付け)

  • 建物(クリーン棟◯m²、クラス、空調)→建物費
  • 設備(加工×◯台、検査×◯台、AGV等)→機械装置
  • システム(MES/WMS/検査AI)→ソフトウェア
  • 一部工程の外注・専門家活用 → 外注費/専門家経費(役割と成果物を明確化)(補助金活用ナビ(中小機構))

効果(“式”で置く)

  • 売上=(顧客数×案件率×平均受注額×立上げ曲線)
  • 粗利=売上×粗利率(工法効率・歩留まりで**+◯pt**)
  • 付加価値=営業利益+人件費+減価償却(5年CAGR+◯%
  • 賃上げ:最賃5年平均**≥自社の給与総額CAGR**(規程改定・財務裏付けを添付)。(補助金活用ナビ(中小機構))

体制・ガバナンス

  • PjM/生産技術/品質/営業/財務の責任範囲
  • 調達確度・納期リスク・建設工程の代替策(二重化)

スケジュール(交付決定から逆算)

  • +1週 発注 → +8週 FAT → +12週 据付 → +16週 SAT → 量産
  • マイルストンKPI:工事進捗/検収合否/初回合格率/月次CV

想い(リアリティ)

価格競争から卒業し、技術で選ばれる会社へ。地域で良い雇用と賃上げを続ける。


7. 書き方のコツ(読み手=審査員の頭の順番に合わせる)

  • 抽象は1文→すぐ具体
    • NG:高付加価値化を図る。
    • OK:Ra0.2→0.05/歩留まり92→98%/規格○○取得で医療市場に入札可。
  • 理由→結論(課題→対策→効果)。で数字を置く。
  • 主語は“誰が”(経営者・生産技術・品質…)で固定。
  • 図で因果(工程・能力曲線・市場アクセス)。
  • 一次情報で裏づけ(現場ログ、顧客LoI、認証スケジュール)。
  • 条文とのひも付けを欄外に(審査確認が速い)。

8. 見積・契約・資金の落とし穴(回避策セット)

  • 交付“決定”前の発注・支払いは一切NG(前払・内金も不可)。関係者に“決定通知以後”ルールを徹底。
  • 相見積は同等仕様で(性能値・精度・I/F・検収基準を仕様書で固定)。
  • 建物費の線引き:新事業の実現に不可欠な範囲に限定(汎用拡張は弱い)。(補助金活用ナビ(中小機構))
  • リース活用:共同申請の場合は宣誓書/リース料軽減計算書を忘れずに。
  • gBizID→jGrants早めに。申請フローは公式マニュアルで事前確認。(100億企業成長ポータル)

9. 他制度との使い分け

  • 新事業進出補助金新市場に挑む開発+設備(付加価値・市場性が主戦場)。
  • 省力化補助金人手不足×省力化(既製機器〜オーダーメイド)。
  • 成長加速化“100億コミット”の大型投資(建屋を含む重厚投資も対象)。
    それぞれ目的・上限・審査観点が違います。今回は100億宣言&1億円超投資が入口。(補助金活用ナビ(中小機構))

10. 直前チェック

  • 結論1文(何に投資し、何を何年でどれだけ伸ばす)
  • 市場根拠(規模・成長率・参入条件・顧客像)
  • 仕様書(性能・I/F・検収基準)+同条件の相見積2〜3社
  • 効果の式(売上・粗利・付加価値CAGR・賃上げ)
  • 資金計画(補助外費用・運転資金・資金繰り)
  • リスクプラン(納期・建設・人材・認証の代替策)
  • 100億宣言の掲載済み/jGrantsの動作確認
  • 交付決定前は発注ゼロの周知徹底。(100億企業成長ポータル)

11. 公式・一次情報